日本史好きのブログ

日本史好きのブログ

日本史に関する記事をあげています。

【源頼茂】摂津源氏棟梁の家系図!源平合戦と承久の乱に関わった一族

源頼茂の祖父・源頼政。彼らは源氏の血筋の中心的存在であった。



源平合戦の口火を切った?源頼茂の先祖の家系図を辿る

ご先祖様は源頼光摂津源氏棟梁の家柄とは

源頼光。武勇に優れた武家として名を上げた。

以下、簡単に源頼茂の出身である摂津源氏の成り立ちについて説明していきましょう。

 

まずは最初、清和天皇の第六皇子・貞純親王の子である経基王源経基)が臣籍降下清和源氏(せいわげんじ)が生まれます。

 

源経基の長男が源満仲(みなもとのみつなか)で、さらにその嫡男が源頼光(みなもとのよりみつ)でした。

頼光は酒呑童子退治の伝説で有名な人物です。

説話では,武勇にも優れた頼光の配下には坂田金時(金太郎)や渡辺綱茨木童子退治で有名な人物)がいたとされ,武家の棟梁としての存在感を感じさせます。

 

そして長じた頼光は摂津国多田荘を相続。以降,頼光の系統は摂津源氏多田源氏)と称されていきます。

 

この摂津源氏こそが,源氏の嫡流と言っても過言ではありません。

頼光の弟には源頼親(初代大和源氏棟梁)や源頼信(初代河内源氏棟梁)がいました。

源頼朝源義経の父・源義朝河内源氏の棟梁です。

ドラマでは源氏嫡流と言っていますが,それはあくまで「河内源氏嫡流」というが正確なところ。

源氏は多岐に分かれているので嫡流はない,という方もおられます。しかしより上位にいたのが摂津源氏ということだけは抑えておきたいですね。

 

加えて摂津源氏からは,多くの武家の名門を輩出していました。

源平合戦に関わった多田行綱の多田氏だけでなく,戦国時代や江戸時代にまで残った一族も確認されています。

摂津源氏から出た馬場氏の馬場信春や山県氏の山県昌景は、戦国時代に武田信玄の四天王として大いに活躍します。

さらに安芸国の山県氏は明治の元勲・山縣有朋を輩出しました。

 

摂津源氏出身の土岐氏は、室町時代になると美濃国守護職を拝命。室町幕府の元で四職(侍所所司を務める四つの家柄)の一つとして重用されました。

土岐氏の支族が明智氏明智光秀を輩出。本能寺の変織田信長を自害に追い込むという歴史的事件を起こしています。

 

福島氏からは尾張国福島正則を輩出。豊臣秀吉配下の猛将として知られ賤ヶ岳の七本槍にも数えられた人物です。関ヶ原の戦いでは東軍の先鋒として活躍し、歴史の転換点に関わっています。

 

 

 

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、石橋山の戦いのシーンで北条時政が滔々と語っていましたよね。源氏の流れって、由緒あるし、その存在自体に正当性があったとも言えます。

大内(大内裏)守護であった祖父・源頼政

源頼政の活躍によって、源平合戦の火蓋が切られた。

続いて紹介するのは,摂津源氏棟梁・源頼政(みなもとのよりまさ)についてです。頼茂にとっては祖父にあたります。

 

長治元(1104)年、源頼政摂津源氏棟梁・源仲政の長男として誕生。生母は藤原友実の娘と伝わります。

頼政は保延年間(11351140年)ごろに家督を相続。従五位下に叙されて貴族(五位以上)となって、朝廷に仕えていました。

 

当時の武家(武士)の力は、それほど強くありません。江戸時代みたいに一国の主、なんという存在は数えるほどです。

多くの武士は、土着して地方に勢力を構築。3年に一度は大番役として京の都で警護にあたることになっていました。

 

しかし頼政は、摂津源氏の頭領として朝廷から格別の扱いを受けています。

摂津源氏摂津国を中心に勢力を保持。京に近い土地にありながら、摂関家とも関わりを持つなど存在感を発揮します。

頼政大内守護(皇室を警護する近衛兵)に抜擢。武家の中心的な存在として周囲から認識されていました。

いわば頼政は、武家たちの中では飛び抜けたエリート的存在だったわけです。

 

中央で覇権争いが起きた時にも、頼政は軍勢を率いて出動しています。

朝廷の内部争いである保元平治の乱では、いずれも勝利した側に従軍。摂津源氏の地位を盤石なものとしています。

一方で敗軍に従った河内源氏棟梁であった源為義(頼朝の祖父)、源義朝(頼朝の父)らは落命。頼朝は伊豆国流罪となるなど、滅亡状態となっていました。

 

摂津源氏は、血筋でも源氏の嫡流でしたが、立場や官位においても、頼朝らの河内源氏を大きく凌駕しています。

 

 

やがて平清盛が政権を掌握して太政大臣に就任。頼政は中央政界にあって、源氏の長老的存在として君臨します。

 

安元31177)年には、73歳という高齢で御所の警備に出動。延暦寺大衆による強訴に対処しています。

平安時代でありながら、門中の名門で元気過ぎるおじいちゃん。それが源頼政でした。

 

清盛は忠実な頼政を信頼し、治承21178)年に従三位に推挙。頼政公卿(くぎょう:三位以上の貴族。国政の中枢に関わる)となって「源三位」と称される絶頂期を迎えます。

九条兼実の日記『玉葉』では、この人事を「第一之珍事也」と表現。平家以外の武士が公卿に上ることは異例であったことがわかります。

源平合戦の敗北から復活!父・源頼兼の波瀾万丈な人生

非蔵人として朝廷に出仕

後白河法皇平清盛との対立は時代を動かしていく…

摂津源氏の歴史ある家系図の中で、少しずつ頼茂に近づいてきているのがわかるかと思います。

次に紹介するのは、頼茂の父・源頼兼(みなもとのよりかね)についてです。

 

源頼兼は、頼政の次男として生を受けました。

生年は明らかではありませんが、幾らか推定することはできます。

頼政の長男・源仲綱(みなもとのなかつな)が大治元(1126)年ごろの誕生。つまり頼兼はそれ以降に生まれたと考えられます。

 

頼兼も摂津源氏の貴公子らしく、中央政治の世界に身を投じていました。

九条兼実の日記『玉葉』では、安元21176)年6月の段階で既に九条院(藤原呈子)の非蔵人(蔵人の見習い)として、五位に叙せられていたことがわかります。

本来であれば、頼兼はそのまま摂津源氏の一族として順風満帆な人生を歩むはずでした。

 

頼兼の運命が変わったのは、平家と後白河法皇の対立によってでした。

治承31179)年11月、平清盛はクーデターを実行。院政を停止させた上で、後白河法皇を鳥羽殿に幽閉するという事件が起きます。世にいう治承三年の政変です。

この政変によって平家の知行国は大幅に増加。『平家物語』によれば全国66ヵ国のうち実に32ヶ国にまで及びました。

 

知行国というのは、自分がその国の守護と地頭を任命できる地位です。実質的支配者と言ってもいいでしょう。

つまり平家は日本のおよそ半分を支配下に収めていたことになりますね。すごいすごい。

以仁王の挙兵の敗北と返り咲き

平家の棟梁・平清盛。政治の中心に君臨するが、次第に後白河法皇と対立していく。

当然、平家の専横に対して不満が爆発します。

翌治承41180)年5月、以仁王後白河法皇の第三皇子)が園城寺で挙兵。各地の源氏と大寺社に対して平家打倒の令旨親王の命令文書)を送ります。

 

平清盛源頼政に鎮圧を命令。頼政園城寺に向かうと、なんと以仁王に同心して反平家の陣営に加わりました。

どうやら最初から頼政以仁王と組んでいたようです。

頼政の陣営は1000にまで膨れ上がり、平家を迎え撃とうと意気込みます。

 

これに対して清盛は激怒。自らの五男・平重衡を大将とする28000騎もの大軍を差し向けます。

 

頼政以仁王を逃すべく寡兵で奮戦。やがて宇治の平等院に入ると、そこで自害して果てました。

以仁王は南都(奈良)を目指して馬を走らせますが、流れ矢が命中。非業の最期を遂げています。

 

このとき、頼政の子である仲綱らも自害。しかし頼兼は生き抜いて、京を逃れていました。

 

寿永21183)年7月、源氏方の木曽義仲が平家の軍勢を打ち破って入京。頼兼はその軍勢に加わっていたのか、事後に大内裏の警護役となっています。

かつて父祖代々の職務であった大内守護が、再び頼兼ら摂津源氏の手に戻ってきた瞬間でした。

頼朝への接近と国司就任

初代鎌倉殿こと源頼朝。坂東に武家政権を築いた。

平家の都落ちによって、源平合戦は大きく推移していきます。

鎌倉では源頼朝が坂東の武士たちを従えて君臨。鎌倉殿(鎌倉の支配者)と称せられて一大勢力を築きます。

やがて木曽義仲後白河法皇と対立。頼朝と戦って敗れて命を落とすこととなりました。

 

京の支配者が入れ替わる中で、頼兼は難しい舵取りを迫られたはずです。

しかし頼兼はあくまで朝廷を守る大内守護として奉職。鎌倉の御家人となりながら、職務を全うしていきました。これは難しいバランス感覚ですよ…

 

文治元(1185)年5月には、清涼殿から御剣を盗んだ犯人を捕縛。鎌倉に自ら下って頼朝に報告しています。

6月には父の仇・平重衡の護送を担当。南都に身柄を引き渡す役を仰せつかるなど、頼朝から厚い信任を受けています。

同年10月には従五位上に昇るなど、窃盗犯追捕の功績を朝廷からも認められました。

 

本来は摂津源氏は源氏嫡流と称してもおかしくない家柄です。

しかし頼兼は現実的な判断に加え、自分の職務と家を守ることを優先していました。

翌文治21186)年、頼兼は所領の丹波国五箇庄が後白河法皇の自領に組み込まれようとしていると頼朝に上申。取り次ぐ約束をさせています。

 

武家の棟梁は家人の領地を保証するのが役目です。このときは既に、頼兼は頼朝を主人として仰ぎ、頼朝もそれに応じていました。

その後も頼兼は頼朝の行く場所に随行御家人の一人として鎌倉幕府の行事に参加していきます。

一方で大内守護の役職にも尽力。建久51194)年3月には、仁寿殿前で大内裏を放火しようとした者を捕らえて処刑しています。

 

建久91199)年に頼朝が病没しますが、頼兼に対する鎌倉幕府の信頼は変わっていませんでした。

元久21205)年には石見守に叙任。国司として朝廷と幕府を支えることを許されています。

源頼茂は鎌倉殿にも手が届いた!?尊き摂津源氏家系図

源頼茂の烏帽子親は伊豆介!?サラブレッドゆえの華麗なる元服

烏帽子。元服武家にとっての成人を意味していた。

摂津源氏は、朝廷と幕府の庇護によって大きく飛躍を続けていました。そして代は、いよいよ源頼茂の代に移ります。

 

治承31179)年ごろ、頼茂は源頼兼の長男として生を受けました。

翌治承41180)年には源平合戦が始まり、祖父・頼政は敗北の末壮絶な最期を遂げています。

 

頼茂はまだ幼少でしたが、置かれた環境は過酷だったことは想像に難くありません。

当時の平家は天皇外戚として君臨。知行国も膨大であり、諸国の武士の多くが従っていました。

父・頼兼も一時京を離脱。再び中央に返り咲くまで、摂津源氏の一門は冬の時代を耐え忍んでいたのです。

 

 

頼茂自身はどういう少年時代を過ごしていたのでしょうか?

生年から推測するに、元服武家の成人)は建久元(1190)年ごろだったと予想できます。

以下、諱について考察してみましょう。

 

  • 摂津源氏通り字(一族の人間が受け継ぐ特定の文字)です。祖父・頼政や父・頼兼もこれを受け継いでいました。

 

  • 偏諱だとわかります。おそらく元服時に、烏帽子親(加冠役)から一字を貰ったようです。

 

では「茂」の字は、誰から貰ったのでしょうか?

烏帽子親は仮親であり、将来的な庇護や協力関係を約束する間柄です。おそらく親子ほどは年齢が上であり、祖父母より離れていない人物でしょう。

 

個人的には頼茂の烏帽子親は、狩野宗茂伊豆国狩野庄を本貫地とする武士)かと考えています。何故そう思ったのにかについては、根拠がいくつかあります。

 

狩野宗茂の父は、頼朝の挙兵に従って戦死した工藤茂光です。茂光は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場して、劇中で善児に暗殺されていました。

狩野宗茂はその後頼朝に従い、源平合戦にも参陣。建久41193)年に起きた曽我兄弟の仇討ちの際には、兄弟の尋問に立ち合っています。

宗茂以降、狩野氏は「狩野介」に就任。伊豆国の在庁官人(地方官僚)として活動していました。

○○介」という呼び方は、相模国の三浦氏や下総国の千葉氏にも見られます。在庁官人として代々、介職(国司で上から2番目。○○守に次ぐ)に任官されている家柄を指します。

 

そして実は、摂津源氏伊豆国の間には、重要な接点が存在していたんですよ。

伊豆国は頼茂の祖父・頼政知行国でした。実際に頼政の子(頼茂の叔父にあたる)有綱らは、以仁王の挙兵の際に伊豆に在国。生き残って頼朝の挙兵に従っています。

知行国ですから伊豆国とは密接な繋がりがありました。頼茂の叔父・仲綱も伊豆守となったこともあり、在地の武士たちと関係を築いていたことは想像できます。

 

頼茂が元服するにあたり、烏帽子親は誰にしようかと問題になるとします。誰でも良いわけではありません。烏帽子親は未来に渡って庇護を与え、強固な関係を築くわけですから。

 

頼茂は伊豆の知行国主の家柄で、叔父は伊豆守。対して狩野宗茂の家は狩野介の家柄です。

伊豆国関係の武家元服においては、最適解の烏帽子親選定だったと推定することができます。決めつけですが、一番しっくりくるのがこの人選です。

家司?大内守護?源頼茂と鎌倉殿・源実朝の関係とは

三代鎌倉殿こと源実朝。彼の死によって源氏将軍は断絶した。

元服後の頼茂は、祖父や父と同じ道を歩んでいくこととなります。

長じた頼茂は大内裏守護を拝命。同時に鎌倉幕府御家人として在京のまま活動していきます。

京には朝廷がありますから、幕府との関係を調整・仲介するのが在京御家人の役割でもありました。

 

当時の頼茂は、立場上からも朝廷と幕府双方からかなりの厚遇を受けていたようです。

朝廷は頼茂を正五位下に叙任。国司としては安房守や近江守などに任命されています。

さらに頼茂は馬寮(めりょう:朝廷の馬を管理する部署)の最高官である右馬権頭を拝命。平安時代には名だたる武家が目指した栄誉ある官職でした。

 

一方で鎌倉幕府も最高の待遇で頼茂に答えています。

頼茂は坂東において三代鎌倉殿・源実朝家司(けいし:花柱を取り仕切る役職)を拝命。実朝とは個人的にも親しい関係を築いていました。

建保41216)年には、政所別当(最高官。定員は複数)に就任。いわば北条義時大江広元らと肩を並べる存在となっていたことがわかります。

 

頼茂は、摂津源氏の流れを汲む人物として絶頂期を迎えていました。

大内裏守護だけでなく、朝廷と幕府双方に官職で足場を築き、絶大な権勢と名望を誇っていたようです。

 

しかし頼茂の安穏とした日々は突如として終わりを告げることとなります。

承久元(1219)年1月、源実朝鶴岡八幡宮において右大臣就任の拝賀式に望みます。このときは頼茂も随行して儀式に参列していました。

 

実朝一行が儀式を終えて帰途に付いたとき、事件は起こります。

鶴岡八幡宮別当公暁(二代鎌倉殿・源頼家の子)が抜刀して実朝一向を襲撃。実朝は暗殺されてしまいました。

 

実朝の死によって源氏将軍は三代で断絶鎌倉幕府の行先には不穏な影が立ち込めていました。

火を放っての自害は抗議のため?源頼茂は謀反を企んだのか

平安京内裏図。頼茂らの一族が代々命をかけて守ってきた。

実朝襲撃事件後、頼茂は京の都に戻って大内守護の役目に戻っていたようです。

実朝には後継が不在であり、かねてから後鳥羽上皇の皇子・頼仁親王を鎌倉殿に据える約束がされていました。

 

しかし後鳥羽上皇は難色を示し、約束を反故にする気配を見せ始めます。

結果、九条家に連なる西園寺公経の外孫である「三寅(のちの藤原頼経)」が公卿の鎌倉殿に決定。そのまま坂東に派遣されています。

三寅はまだ2歳と幼く、結果的に幕府は執権・北条義時と尼将軍・北条政子らによって運営されていきました。

 

交渉に関しては、在京していた頼茂らの働きもあったものと考えられます。通常であれば、このまま平穏な時代が続くはずでした。

ところが後鳥羽上皇らは、鎌倉幕府の討幕を計画北条義時を討つべく院宣を発出準備を進めていました。

 

承久元(1219)年713日、命を受けた藤原秀康ら在京御家人が頼茂の宿舎としている昭陽舎を襲撃。頼茂は息子の頼氏らと応戦しますが、多勢に無勢でした。

やがて頼茂は仁寿殿(儀式や行事の観覧場所)の殿舎に篝火の火をかけて自刃。壮絶な最期を遂げました。享年は41と伝わります。

 

大内裏守護の頼茂が何故、在京御家人たちに襲撃されたのでしょうか。そこには複雑な事情が絡んでいました。

慈円僧正の日記『愚管抄』などでは、頼茂が将軍になろうとしたと記述。しかし鎌倉幕府の歴史書吾妻鏡』では後鳥羽上皇の意志に反いたことが指摘されています。

 

討幕計画を察知した頼茂が従わなかったから討伐された、と考えると合点がいきますね。

加えて事件には政治的対立も絡んでいました。

 

当時、藤原兼子後鳥羽上皇の乳母)は、西園寺公経と対立。三寅の鎌倉殿就任は、西園寺公経の政治的立場の上昇を意味していました。

つまり頼茂の事件は、三寅の鎌倉殿就任の妨害の一環として起こった可能性が指摘されています。

 

自害したとき、頼茂の放った火は激しく燃え続けました。

火災は仁寿殿から宜陽殿(御物や宝物の管理場所)や校書殿(文書の管理施設)まで延焼。宝物の多くが焼失してしまいました。

 

頼茂は大内裏守護として朝廷を守る役目を担っていました。

むしろ自刃して火を放ったことは、後鳥羽上皇に対する抗議の意味もあったのかも知れませんね。

 

 

○参考サイト

https://kotobank.jp/word/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E8%8C%82-1113210

 

http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/kyouken/kamakura/jh97.ohhara/ran.html

 

https://serai.jp/hobby/1097987

 

https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=2097

 

https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/624/624PDF/namekawa.pdf