平安貴族の中の三つの身分
大河ドラマ『光る君へ』は、平安時代を舞台としています。当時の貴族たちは、国政に関わる公卿や諸大夫、最下層の侍(地下官人)に分かれていました。
作中でも特に話題となっているのが、まひろ(紫式部)と藤原道長の身分を超えた繋がりです。まひろの父・藤原為時は官位が六位以下の侍なのに対し,藤原道長の父・藤原兼家は三位以上の公卿でした。
2人の暮らしぶりは対照的に描かれており,実際に貴族社会でも厳然とした身分制度が敷かれていたことが伺えます。
そこで気になるのが「平安貴族は,いくら給料をもらっていたのか?」という疑問です。
当記事では,史料や論文をもとに貴族たちの給料を推測。実際にいくらもらっていたのかを考察していきます。
まひろと道長の暮らしがイメージできれば幸いです。それでは,平安貴族たちの給料事情について見ていきましょう。
平安貴族の給料は位階と官職に基づいていた?
平安時代の貴族は、位階(階級)と官職(役職)によって貰える給料が大きく異なりました。
当時は貨幣経済が浸透する前の時代であり,給料(禄)は主に現物給付です。支給物資は米、絹、その他の物資で,律令の規定によって支払いが行われていました。
ここでは、位階(階級)と官職(役職)別の給料の違いを表で示します。
※位階の給料
階級 | 現代換算 |
---|---|
正一位 | 1億3644万2693円 |
従一位 | 1億1402万7333円 |
正二位 | 9384万8853円 |
従二位 | 8247万3979円 |
正三位 | 6149万7813円 |
従三位 | 武官: 4950万7341円、文官: 4926万7341円 |
正四位 | 1262万1621円 |
従四位 | 武官: 1089万2373円、文官: 1074万8373円 |
正五位 | 武官: 712万5477円(外位: 692万7477円)、文官: 702万9477円(外位: 683万1477円) |
従五位 | 武官: 536万329円(外位: 516万2329円)、文官: 526万4329円(外位: 506万6329円) |
正六位 | 武官: 93万7920円、文官: 92万3520円 |
従六位 | 武官: 90万1920円、文官: 88万7520円 |
正七位 | 武官: 81万5320円、文官: 80万1120円 |
従七位 | 武官: 77万9320円、文官: 76万5120円 |
正八位 | 武官: 74万7120円、文官: 66万720円 |
従八位 | 武官: 71万1120円、文官: 62万4720円 |
大初位 | 61万7520円 |
少初位 | 54万5520円 |
※官職の給料
部門 | 役職 | 現代換算 |
---|---|---|
太政官 | 太政大臣 | 6億5934万9600円 |
左右大臣 | 6億5483万7600円 | |
内大臣 | 3億4176万円 | |
大納言 | 2億6498万1600円 | |
中納言 | 1億3188万4800円 | |
三位参議 | 268万800円 | |
四位参議 | 111万8400円 | |
大学寮 | 明経博士 | 78万2400円 |
助教・直講 | 58万6800円 | |
文章博士 | 78万2400円 | |
明法博士 | 58万6800円 | |
音博士・書博士・算博士 | 58万6800円 | |
天文博士・陰陽博士 | 78万2400円 | |
陰陽寮 | 暦博士 | 58万6800円 |
医博士 | 78万2400円 | |
典薬寮 | 医博士 | 78万2400円 |
針博士 | 58万6800円 | |
京職 | 坊令 | 39万1200円 |
大宰府 | 大宰帥 | 195万6000円 |
大宰大弐 | 117万3600円 | |
大宰少弐 | 78万2400円 | |
大宰大監・少監・大判事 | 39万1200円 | |
大工・少判事・大典・防人正 | 21万2960円 | |
主神・博士 | 21万2960円 | |
国司 | 大国守 | 50万8560円 |
上国守・大国介 | 43万320円 | |
中国守・上国介 | 39万1200円 | |
下国守・大国掾 | 21万2960円 | |
中国掾・大国目・上国目 | 23万4720円 | |
中国目・下国目 | 19万5600円 | |
郡司 | 大領 | 117万3600円 |
少領 | 78万2400円 | |
主政・主帳 | 39万1200円 | |
鎮守府 | 按察使 | 117万3600円 |
記事 | 39万1200円 | |
府掌 | 39万1200円 | |
軍団 | 大毅 | 117万3600円 |
少毅 | 78万2400円 | |
毅(雑太団) | 39万1200円 | |
主帳(陸奥・出羽) | 39万1200円 | |
主帳(雑太団) | 19万5600円 |
この表から、社会的地位が高いほど、より豊かな報酬を得ていたことがわかります。
国政をリード!潤沢すぎる公卿の給料
平安貴族の中で,特に手厚く給料が支給されたのが公卿です。
公卿は国政の運営を担っていた存在でした。重い責任に付随する形で,支給される禄も膨大なものとなります。
例えば太政官の最高役職である太政大臣をはじめ、左大臣や右大臣は億を超える年収を得ていたと考えられます。
※提示された位階と官職のみの計算です。
例)
「貴族」はここから!五位以上の諸大夫
次に取り上げるのが、公卿に次ぐ諸大夫(五位以上四位以下)です。彼らは従五位下以上の官位を持つ官人であり、厳密にはここから上が「貴族」と呼ばれる身分となります。
中央の京官では中級官吏の入り口、地方官で言えば「守(県知事クラス)」にあたり、それなりに豊かな生活が約束されていました。
例)
貴族ではない?最下層身分・侍(地下官人)の生活
平安貴族の中でも、最下層な身分が侍(地下官人)です。侍は六位以下の官人のことで、与えられる禄もわずかでした。
京官で言えば中央の下級官吏、地方官で言えば「介」「掾」「目」などに相当しました。
『光る君へ』で、初回からまひろの父・藤原為時が六位で散位(役職なし)でした。位階のみの収入であったため、暮らしむきが困窮した描写がありましたね。
例)
平安貴族の給料システムについて
平安貴族の禄のシステムは、そのまま貴族たちの階級社会を投影していました。
禄、つまり給料は身分が高いほど貰える仕組みです。逆に身分が低ければ、最低限度(それも怪しいですが…)のものしかもらえませんでした。
なお、この記事には示していませんが、摂政や関白の給料も相当な高額だったと推測されます。おそらくは従一位相当の給料を得ていたのだろうなと思います。
参考サイト・参考文献
- 「位階官人俸禄表」
http://kitabatake.world.coocan.jp/kani-houroku.html#位禄表
- 高島正憲「奈良時代における収入格差について」
https://econ-review.ier.hit-u.ac.jp/content/files/2020-71/keizaikenkyu7101063.pdf
- 水鳥川和夫「日本古代・中世の水田生産力」https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/85/2/85_113/_pdf
- 「税制度は殿ように変わって来たのだろうか?」
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000808887.pdf
- 「平安時代の「公定価格」?」
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/senwa/journal.asp?record=105